慶應義塾大学理工学部 羽曾部研究室 Hasobe Laboratory
at Keio University

お知らせ- information -

Chem. Sci.誌に2報の共同研究が発表されました(それぞれ東京科学大学 相良先生および九州大学 福原先生との共著)。
Quenching Mechanism in Rotaxane Mechanophores: Insights from Acene-Based Luminophores
K. Nonaka, H. Sakai, R. Mori, N. Shimada, S. Hatatsu, T. Hasobe, Y. Sagara
DOI: 10.1039/D5SC05343A

Critical Molecular Design that Can Actively Control Intramolecular Singlet Fission by Hydrostatic Pressure
R. Ogawa, T. Kinoshita, T. Kuwabara, H. Sakai, M. Harada, T. Hasobe, G. Fukuhara
DOI:10.1039/D5SC04791A プレスリリース
研究室スタッフが第5回 学術変革領域領域研究(A)「メゾヒエラルキーの物質科学」領域会議に出席しました(松山)。また、研究室学生は10/17-18の日程で第3回メゾヒエラルキー若手会(西浦温泉)に出席しました。
インド・ケララ州コーチで開催された 第13回 Asian and Oceanian Photochemistry Conference(APC2025)においてにて羽曾部教授が招待講演を行いました。
フランス ボルドー大学Andrej Jancarik博士およびトゥルーズ大学Isabelle Séguy博士2名の講演会を矢上キャンパスで行いました。
羽曾部教授が光化学協会賞を受賞しました。受賞題目:多重分子融合による光機能性材料の創製
当研究室のスタッフおよび学生が 光化学討論会(立教大学)および基礎有機化学討論会(名古屋大学)にて研究成果の発表を行いました。
羽曾部教授がフランス・トゥールーズ大学にて最近の研究成果の講演を行いました。
「テトラセン-微小金属ナノクラスター連結体における分子内エネルギー移動ダイナミクス」に関する研究成果がJ. Am. Chem. Soc.に掲載されました(東北大多元研 根岸雄一先生との共同研究)。
「量子ドットの多励起子生成とペンタセンダイマーの一重項分裂を融合した励起子増幅系(多重多励起子生成)の構築」に関する研究成果がEnergy & Fuelsに掲載されました(フィンランド タンペレ大 Nikolai V. Tkachenko先生との共同研究)。
学部生3名が新たに配属されました。
3/26-29の日程で日本化学会第105春季年会が関西大学で開催され、スタッフ・学生6名が研究成果の発表を行いました。
3/17-19の日程でParis-Saclay大学(フランス)にてPERMolMat: Japan-France Workshop on Photo-Electro-Responsive Molecules and Materialsが開催され、羽曾部教授が研究成果の発表を行いました。
1 2 3 4 5